歯の根の治療(根管治療)とは?
      虫歯が大きくなると、歯の神経まで虫歯が広がってしまい神経を取り除かざるを得ません。
      また、歯の根の中にばい菌による感染がある場合には、ばい菌を取り除きます。 
      神経やばい菌は、針状のヤスリで根の先ギリギリまで削り取り、ゴム状のお薬を根の先まで隙間ができないように詰めます。これを「根管治療」と言います。
      歯の根の治療(根管治療)は、歯の炎症がこれ以上広がらないようにして自分の歯をできるだけ長く保存するための治療です。歯を保存すると、しっかり噛んで食事ができ、全身の健康につながります。
      1. 虫歯の進行
      ①歯髄炎
      虫歯が進行すると、歯の根の中(根管)にある神経が炎症を起こし、強い痛みが出ます(図1a)。
      ②根尖性歯周炎
      歯髄炎をそのまま放置すると、多くの場合神経が自然に死んで腐ってしまい、根の中で細菌の増殖が進行していきます。
      神経が死んだ状態を放置した場合や、一度根管治療を行ったけれども治療がうまくいっていない場合には、歯の根の中で細菌の増殖が再発・進行して、根の周囲の骨にまで炎症が拡がり、骨が溶けていきます。(図1b図1c,
      図2a)。
      この時、強い痛みや歯茎の腫れを生じることがあります。(図2b)。
      さらに症状が進行した場合には、炎症が顎の骨や周囲の組織にも拡がります。より重篤な状態となると、入院が必要になる場合があります。
      
        
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  
                    |  |  
                    |  |  
                    |  |  
                    | 出典:ニコ(クインテッセンス出版)
 |  
                    |  |  
                    |  |  
                    |  |  
                    | 出典:当院の症例 |  | 
        
      
      
      2. 虫歯の進行に伴って根管治療が必要な場合
      
        - 歯の根の神経が炎症を起こした場合 
        
- 歯の根の神経が死んでしまった場合 
        
- 歯の根の中で細菌が増殖し,根の周りの骨にまで炎症が拡がった場合 
      
3. 根管治療の方法
      まず、レントゲンやCTで根管部分を確認します。(図3)
      それから、虫歯部分を除去します。(図4)
      そして、針金状の器具(リーマー・ファイル)や薬剤を用いて、炎症を起こしたり死んでしまったりした神経や、細菌によって汚染された根管内の歯質を取り除きます。根管内をきれいに掃除したら、ゴムの樹脂でできたお薬で緊密に封鎖します。それから、かぶせ物をします。
      
        
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  
                    |  |  
                    |  |  
                    |  |  
                    | 出典:エンドドンティクス(永末書店)
 |  
                    |  |  
                    |  |  
                    |  |  
                    | 出典:新歯内療法学サイドリーダー
 (学建書院)
 |  
                    |  |  | 
        
      
      
      4.当院の根管治療の特徴
      
        
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  
                    |  |  
                    | 歯の根の治療(根管治療)は、細かい作業のため技術的に難しい治療です。根管治療を成功させるには、従うべき原則があります。
 
                      治療期間中に、唾液や食べかすなどで歯の中を細菌で感染させないこと 
                      歯の根の中の神経をすべて取り除くこと 
                      虫歯などで感染した根の中を無菌化すること 
                      細菌に再感染しないように根管内を緊密に封鎖すること 
                     これらを怠ると治療の成功率は20%下がることが報告されています。当院は、これらの原則のために次の事を実施し、根管治療を高い成功率に導いています。
 |  
                    |  |  | 
        
      
      
      ① ラバーダム防湿
      治療する歯のみをゴムのシート(ラバーダム)で隔離した状態にして、治療します。
      唾液や呼気に含まれる細菌が根管内に混入しないようにするためです。また、薬剤が喉に流れ込むことを防ぎます。
      
      ②隔壁作成
      歯がほとんど残っていない場合でも、プラスチック材料で壁を作り(隔壁形成)、ラバーダムをかけることが可能になります。
      
      ③二重仮封
      治療期間中は、唾液や食べかすなどの混入を防ぐために、治療の歯に蓋(仮封)をします。
      材質の異なるセメントで二重にすることで、ほころんだり外れたりする危険性を少なくします。
      一つの材料で仮封を行うことが一般的ですが、ほころんだり外れたりしやすく、唾液や食べかすなどの混入の危険性が高くなります。
      
      ④正確な治療を行うための機材を使用
      1.歯科用コンビームCT
      
      通常のレントゲンでは2D(平面)です。
      歯の根の中は様々な方向に曲がっているため、3D(立体)での診断が大切です。
      歯科用コンビームCTでは、あらゆる方向から診ることができるため確実な判断ができます。(図8)
      2.マイクロスコープ(顕微鏡)
      当院には、3台のマイクロスコープ(顕微鏡)があります。(図9)
      隠れた根管や破折線(歯が折れていることがわかる線)などの肉眼では見えないものが見えます。(図10)
      確実な診断ができるため、超精密な治療を行うことができます。 
      
      3.ファイルやニッケルチタンファイル
      ファイルは、根管内の神経や細菌、食べかすや詰め物などの内容物や感染した根管の壁を取り除くときに使うステンレス製の切削器具です。いろいろな太さと長さがあります。(図11)
      当院ではしっかりと滅菌消毒した器具を使用しています。
      また、当院ではニッケルチタンファイルを使用しています。従来のステンレスファイルより柔軟性があるため、複雑な歯の根の治療ができます。(図12)
      
      
      4.根管長測定器
      歯の根の先までの長さを測る器械です。
      安全で正確な治療を行うために使用します。
      (図13) 
      
      5.当院での治療例
      
        
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  
                    |  |  
                    |  |  
                    |  |  
                    |  |  
                    | 根の周囲にまで拡がって骨が解けてしまった場合でも治りました |  
                    |  |  
                    |  |  
                    |  |  
                    | 
                      
                        
                          |  |  |  |  
                          | 
                            
                              
                                | 2015年11月 術前 |  
                                |  |  
                                |  |  
                                | 根の先までお薬が入っておらず空洞があります。 |  
                                |  |  
                                | 空洞から感染が起こり、根の先に病気が広がっています。 |  | 
                            
                              
                                | 2017年6月 術後7か月 |  
                                |  |  
                                |  |  
                                | 根管治療の大原則を元に緊密にお薬を入れ7か月経過したところ。根の先の病気は小さくなってきました。 |  | 
                            
                              
                                | 2022年12月 術後6年 |  
                                |  |  
                                |  |  
                                | 治療後6年経過したところ。更に、根の病気は消失しました。
 |  |  |  | 
          
            |  | 
        
      
      
        
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  
                    |  |  
                    | 当院は、前述の原則に従って適切にそして丁寧に治療を行っています。治療が成功すると、自分の歯を長く使い続けることができメリットが大きいです。しかし、根管治療に至った歯は、すべて一生もつとは限りません。 そのため、歯を削ったり根管治療をしたりする必要がないように、普段から虫歯を予防することが最も重要です。 |  
                    |  |  |